肩の力をぬく!

長いものには巻かれておきたい

240515

仕事が暇です。どうも、函南です。
今日は私の誕生日です。はぴばすでーじぶん!ほどよく生きろよ!

 


3月末ごろに岡田斗司夫ジャーナリング論の切り抜き動画を見て から思ったことを手書きでノートに書き残す、 というのを続けているのですが、 仕事が暇ならノートを書いていたいよな…。うーん。


最近みたのは宅トレ最大手Youtuberの竹脇まりな氏が発信 していた「なりたい自分をイメージして、目的設定・ 目標設定をするとダイエットの成功率が上がる! 人生も上手くいくはず!」という動画で、確かにそうだな、 と思ってなりたい自分を大きな紙に書き出しているのですが、 なかなか苦戦しています。 うーん単語が抽象的であいまいかつ包括的すぎるのかなぁ。


仕事ヒマなんで指が踊るタイピングでなりたい自分を書いていこう と思います。 いろいろキーワードを書いてなぜなぜ質問方式で掘り下げていこう かと。


<なりたい自分(大枠)>
①嘘がなく誠実な自分
②健康体
③城に住みたい
④どんな自分もOKしてどんな自分も愛している状態
⑤魅力的な人間
⑥自由


じぇ~やっぱ手書きで書きたいからここまでにします~笑
この6項目をベースになになに?なぜなぜ? 分析みたいな感じで具体例を書き出しているのですが、 なんか紙の大きさに対してボリュームが描けないというか。 うーん枠の問題…?かな…?

 


さて、今日また年を取った私。ゆるゆる大人邁進中。
私個人としては親とは違う人生を歩みたいし自分に時間も金も使い たいし自分を健康に幸せにするのに手ぇいっぱいで忙しすぎて常に 睡眠不足でリソースがないので( 悪阻で吐きまくったらメンタル死んじゃうし分娩して身体を痛めた くないので)子供は産まないし育てないよ、 と常々言っているのです。
うん、確かに、親から生まれた私、 子供を産まなければ親とは違う人生になりそうね、決定的に。


経済的に自立してから結婚してしばらくするまで、 毒親とまでは言えないけれど相性の悪い親との20年超に渡る歴史 と取っ組み合いをしてみたりして最近はもう関わらないよってこと でちょっと戦うのをやめているのですが、 私自身の更年期や老年期を見据えると過去の清算はちゃんとやりす ぎるくらいやったほうがいいんだろうな、 とは最近よく思っています。
ジャーナリングをはじめてから内省することが怖くなくなった感が ある。同じことでぐるぐるしなくなった、 ちゃんと書き残しているから。手書きで(これがミソ)


親への怒りや悲しみ、 わだかまりや傷の痛みがちょっと落ち着いている今は、 一応私は親の娘っ子なわけだけど、 親の人生や歴史や考えてきたことの地層なんてのは全然よく知らな いし理解できないこと、 想像に至ることができないことがたーくさんあるんだろうな、 と思っています。別の人生だからね。そりゃね。 両親は私のあずかり知らないところで勝手に幸せになるよね~。 私は親を捨てたかというと捨ててるわけじゃないんだけど、 なんかもうレール?が分かれたなぁという感じです。 介護がはじまったら多少交わりそうなものだけど。うーん、 お互いの健康と幸せのために外注したいね、介護。


親が撮っていた私の子供時代の写真が分厚いアルバム7冊分あるん ですが(さすが長女)なんか捨てなくてもいいかもしれんね、 きっと見ないけど。 これが実家から元払いで届いたのは半年くらい前だったと思う。 受け取ったときは燃えるゴミに出してやろうと思ったんだけど、 夫に諭されて捨てずに収納にしまってある。
彼らが死んだときに親の眼差しを残しておけるのはいいかもしれな いね。


…妹たち、はやく子ども産んでくれないかな~、 人生における親孝行の重要アイテム「孫」、頼みますよ…!
末っ子ははやく結婚しろ。 結婚しないで一生独身だろうなと思ってた私、 結婚生活がなかなかどうして楽しいので、 はやくもっと自由に幸せになれよ、こっちで待ってるよ、 と思っている。内心。

 


閑話休題(余談も本筋もないんだけど)


ところで私は梅仕事過激派なのです。
というのも、函南は夫婦二人で生活しているのですが、 欲望の赴くまま去年は10kgの梅を漬けこんで梅シロップをこし らえたのであります( そして10kgの梅から生成された梅シロップを夫婦二人で8月い っぱいまでに飲み切ったのでありますwww)
あーん今年もはやく梅の実が販売されないかな~~~。 梅シロップ楽しみだな~~。
去年は青梅・完熟南高梅・パープルキング・ 露茜の4種の梅とリンゴ酢2種で梅シロップを作成したのですが、 露茜が本当に大変だった…笑
露茜は、 青梅とは色が全然違って実が赤いというか赤紫色というか。 砂糖漬けにすると鮮やかな赤いシロップが取れます。わくてか。
梅シロップができた後の梅の実の砂糖漬けも大好きなのですが、 露茜は梅の実がめちゃくちゃエグかったんです…! うわあ灰汁が強すぎるなこりゃ!って感じでした。
赤い梅シロップは全然大丈夫だったんだけどなぁ。 他人様に差し上げる約束をしていたもんで、 渋すぎる砂糖漬けの梅のあく抜きで一晩コンロの前で悪戦苦闘した のでした。うーん、 今年は漬ける前にしっかりあく抜きをしようっと。


梅のあく抜きについて調べてみると梅をたっぷりの水に漬けるとい うのは共通しているんだけど「1時間」「3~4時間」「半日」「 完熟なら必要ない」「品種による」と割と表記が揺れる印象。 そしてあく抜き完了した梅の状態について記載している記事はちょ っとまだ見つけられない… やりすぎるとぶよぶよになって漬け込みには向かなくなると…。
うーんなるほど???とりま1Hで止めておけばおk?


帰りにスーパー寄って帰ろう、梅、売ってるといいな。