肩の力をぬく!

長いものには巻かれておきたい

240520頭痛外来デビュー、梅仕事、親が歳をとる

先週金曜日は頭痛がひどくて参っちゃいました。どうも函南です。


もともと頭痛持ちなんでひどい時は月の半分くらいは頭痛がするん ですけど、最近は3日連続で頭痛薬を飲まないとやってられない× 市販の頭痛薬が効かないことがある、 という困ったことになりました。
2年くらい前に友人に頭痛外来にいきなはれ、 と言われていたのですがやっと行ってきましたエライッ( 市販薬が効かなくて次の薬が飲めないまま眠ることも出来ずに大変 だった)


で頭痛外来に駆け込んだんですけど専門医がおらず、 とりあえず今飲んでいるイブクイックDXを薬抜き? する意味合いなのか?アセトアミノフェン(いわゆるカロナール) を7日分もらって帰りました。ぴえん。
カロナールは食後に1日3回飲んで予防薬的に使っても大丈夫だし 、 痛くなりそうなときや痛くなったタイミングで飲んでも大丈夫だよ 〜よきに計らって〜ということで、ゆるゆると飲んでいる…。 ほあ〜頭痛がしないってのは楽だ…めっちゃ楽…。
次の週末は専門医がいるみたいなのでもう一回行ってくるかなぁ〜 トリプタンが気になりますわ〜という気持ち。

 

 


ついに!青梅を!ゲットしました!
やっぴ!
もう禁断症状というか、 梅シロップづくりを6月上旬まで待てません〜! ということでスーパー6軒と八百屋を血眼になって探してついにゲ ット!いんや〜 季節を大分先取りしたので高いし傷物がやや多いし? だったのですが、梅を漬けねばならぬ…という使命で買いました笑
今おうちに帰ると梅シロップ用の瓶がリビングに鎮座しているので すがすごくいい景色です。最高。 今回は初日から2日目くらいまでは瓶を振らずに氷砂糖の重みで梅 が潰れるようにしてみたのですが、 氷砂糖が溶けるよりも冷凍梅が溶けて梅のエキスがほどよく出るま でが早かったのか?氷砂糖の溶け残りがかなり少ない印象です。 再結晶とか…しないよね…。 カビや発酵防止には漬け瓶を定期的に揺り動かして、 上段の梅にしっかりと酢?梅エキス?をかけて乾燥させない? カビさせない?のが大事だといわれますが、 ちょっとした管理ポイントというのがぽつぽつあるみたいなんです よね。梅シロップづくり、これが楽しいから止められないわ〜。
梅シロップ自体は夫婦二人で飲み切れるんだけど、 梅の実が食べきれないので今年も配布かなぁ。

 


週末は祖母の納骨。実家の両親と妹、 親族の皆様が元気そうでなによりでした。 なんか父上の目線が揺れる?というか、 なんか目線のピントを合わせるまでの動きが爬虫類っぽくなったな 、というのが気になったんだけど。視運動性眼振なのか? 対象物の私はちっとも動いていなかったですけどね。 年を取ったということなのかな〜。
運転も問題なく会話も普通だったし、 ごはんもしっかり食べていたから大丈夫やろ… とは思っているけども。両親の様子はこれからも注視ですわね~。

 


最近はそんな感じです。