肩の力をぬく!

長いものには巻かれておきたい

20240527低気圧がつらい、kindle購入でスマホ断ち

低気圧で月曜朝から死んでいます。どうも函南です。


そもそも朝は強くないんです。 職業柄早起きを力業で身に着けただけで、 今は早起きする必要なくなったから全然起きられないわけ。 あと起きてから2hくらいは全く素早く動けないの。 だらだらしたくてだらだらしているわけじゃないのよ。 ふつうの速度では動けないのよ。


それでも頑張って目覚まし時計を止めてから15分後には起き上が りました。
なんか急激に気圧が下がり過ぎじゃない? 肺が上手く膨らまないというか、 空気を吸っても必要十分量の酸素が入ってこないというか、 胸が苦しいというか、肺に風船? でも入ってしまったのか吸い込める量が減っているというか? さらに吸った空気に含まれている酸素がいつもより少ない! やんけ!
高山病の超初期症状ってこんな感じじゃない? もう山に登れる気がしない、 平地で気圧が安定したところで生きていきたい…。


ということで20分遅刻でどーにかこーにか出社しましたが、 めちゃつらです。酸欠で頭働かないし胸は苦しいし喉は締まるし、 低気圧特休はやく作ってほしいわ〜つれ~~。
業界的に?なのか、 そもそも昭和と平成で会社員を全うしている男性陣が、 なのかわからないけど皆タフすぎない? 函南は今日みたいな日はずっと寝てたいんだけど。

 

 


kindleを買いました。実に3台目になります。kindle PaperWhiteシグニチャーエディション第11世代。
なんか12世代が今年の10月に発売されそう、 という予想記事はいくつか見ましたが、 私がもっている最新kindleが第8世代か第10世代だったん ですけど箪笥の肥やしになっているしmicro- USBタイプBのコードがもう家にない、 ということで購入しました。うーん新しいガジェットはいいな。


以前のkindleは画面を囲むベゼルの部分と液晶に1mmくら いの段差があったのですが、 11世代は段差がなくてすっきりした感じ。あと充電がUSB type-C、めちゃくちゃ嬉しいです!
これまではスマホkindleアプリで本を読んでいたので画面 サイズが6.1インチ?だったのですが、 kindleは画面が6.8インチということで、 文字がすごく見やすくなりました。 あと眩しくないから眼精疲労しにくい。 そして私の好きな漫画家さんは文字量が多く文字サイズが小さいの で、 スマホで読むよりもkindleで読むほうが断然読みやすい。


先日の健康診断で視力が左右とも0. 5ずつ下降していたのですが、たぶんね、 電子書籍の読みすぎだと思うんですよ笑


あと生活防水が付いている!うれしい、風呂で読書が捗りますね〜 。


スマホkindleアプリが入っているのになんでまたkind le買ったのん…?がやはり疑問だと思うんですけど、 デジタルデトックスもといスマホ断ちを進めたいからです。 スマホを触っている時間が長すぎるし、 暇つぶしに見ているtwitterYoutubeinstagram、その他もろもろ… どれもこれも特段楽しかったり面白いと思ってみているかというと 、ほとんどの時間を「つまらんな、内容が薄いな、 広告ばかりだな」と思ってみている。 しかし脳みそが暇になるとスマホを掴んでしまう…。 この状況を脱出したいのです。 なのでおうちに帰ったらスマホは充電器に差して、 充電器の届かないところには持ち込まない。 そういう風にしたいわけです。
寝るときにスマホを触らないように(触っているけど) ポケモンスリープ用のモンスターボールも購入したし、 kindleも購入したし、 あとはいわゆる目覚まし時計を買えば、 スマホを常に携帯しなくても家のなかでの生活は成り立つと思うん ですよね。


新居になったら自分のスペースができるので、 ブログを書くために勝った安いノートPCを広げっぱなしにしてY outubeやtwitterInstagramを見ればいいんだ。
( なんでかよく分からないけど私はPC画面だとYoutubeに集 中できないので長時間みられないんですよね。 たぶん絶対スピーカーの音質がかなり酷いからだと思う笑)


32GB版を購入して、 電子書籍の保存に使えるストレージは27GBでした。 手持ちの本600冊くらいあったんですけど、漫画は全部、 小説は読み返したいものだけをダウンロードして残りストレージが 22GBくらい。うわ〜めちゃくちゃ本が入りますね。
私のkindleデビューはkindle voyageだったかな、 物理ボタンが入っているものでストレージが少なくてダウンロード しておく漫画をたびたび整理していた記憶があります。 32GBならほぼ無限に入るな…。


本を読む人って「紙の本派」と「電子書籍派」 といろいろ考え方があると思うんですけど、 私が電子書籍派でいるのは「本棚ごともち歩ける」 からなんですよね。それが所有権ではなく閲覧権だとしても。 だって600冊がスマホよりも軽いガジェットでいつでも読めるん ですよ。
写真集とか気に入った本とかはリアル書籍を買って本棚でコレクシ ョンしたり、紙で改めて読んだりしています。
同じ本をほとんど繰り返し読まないので、 函南には閲覧権で十分だし、手軽さがすごく有難いなぁ、 と思っています。

 


えーと、今日はそんな感じです。
※梅シロップは無事に3kg4kgの漬け込みを開始しました笑